教育

作図は中3の最後にもってきちゃったら?

根が素直で真面目なので、文科省の定めた学習指導要領に沿って作られた教科書にあわせて授業を考える。1年生の直感数学というのはどうも気持ち悪くて駄目だが、我慢してとにかく教科書に逆らわずに授業をしてきた。作図は、「なぜこの手順で目的が達成できる…

過去の実践は批判されるものなれど

19452051.at.webry.info この記事の中の次の部分に関して その後の国分一太郎や無着成恭批判が出てきたときは、不愉快でした。 精いっぱいやっていた人の実践を、後の者が批判するのは簡単ですが、私は好きません。 特に、亡くなった人の実践を批判するのは…

教員の力量向上に資するものは

>どうも数教協は遠山啓を教祖として崇めているような印象をお持ちのようですが、そんなことは多分ないですよ。>TOSSが許せないのは、 教条主義だろうがリーダーの独裁だろうが、相互批判・議論が活発だろうが、 いいものは良いわけで、ろくでもないものは…

中学校で何を教わってきたと言われているに決まっている

んですよね。まず確実に。一応ちゃんと教えたつもりなんですが現実にできていないんだから、何を言ってもそれは言い訳にしかなりません。「中学校でちゃんと教えて卒業させてもらわないと」私の力が足りないばかりにご迷惑をかけて申し訳ないです。「いや、…

なぜ小学校で「整数」を教えるのか?

中学1年生で負の数を導入しますが、次のように教えます。数ここでの数は概ね有理数を想定しているはずです。 だけは1年生で登場しますが。中学3年生で平方根を学ぶ際に無理数が登場します。数(2次方程式の解の公式を学ぶと、虚数も顔を出してしまったりする…

かけ算の順序問題について(3) 負の数の乗法

懺悔します。オイラは中学1年の正負の数で乗法を導入する際に次のように掛け算を分類して説明したことがあります。 (1) 加法・減法の計算規則は導いたので,次は乗法について考える。そのにはどのような具体例で考えるのが良いだろうか。(2)小学校で学んでき…

かけ算の順序問題について(1)

公立中学校を退職したので、これからは好きなことを書き散らしていこうかな(^^)懺悔します。中学1年生のはじめの頃、次の規則を強制したことがあります。は「プラス3たすプラス2はプラス5」と読むべし。つまり符号のは「プラス」、加算記号のは「たす」と区…

研究授業

研究授業とは、若い先生の授業をみんなでみて、いろいろアドバイスするものだと思っていた。 私も若い頃はそんな研究授業でいろいろ教わって、だから他の人の研究授業にもできる限り駆けつけるように心がけていた。 それが、定年も間近のこの歳になって、し…

記憶は改変される

遠足で山道を歩いていたら、目の前を歩いていた女子生徒3人のうち1人がふっと消えた。 30年この仕事をしていても、なかなか経験できない強烈なシーンだ。心臓が止まるかと思った。*1 急いで駆け寄ると、幸い数メートル下の斜面*2にA子はへばりついていた。本…

掛け算の順序

なんだかもう随分長いことtwitter で論争されているようだ。縫田さんのリツィートを読むだけだから検討違いの理解かもしれないが、「小学校では が正解の問題で と解答するとバツになる。怪しからん」という事のようだ。 ‥‥場合によるんじゃないでしょうか?…

100点満点はもうやめよう2

そういえば以前の同僚でS先生という方は期末考査は50点満点という主義だった。 美術なので筆記試験は満点で50点相当だということなのだろう。 成績処理をする立場からは単純に2倍して100点満点にしてほしい所だが、評定との関連性では50点満点の方が分かり易…

100点満点はもうやめよう

どういうわけだか、テストと名のつくものは100点満点が多い。 先日、採点した小テストも100点満点になっている。 しかし、問題数は11問。 こういう場合は空白をゆったり取って10問にして欲しい。 1問10点。計算しやすい。 11問のテストはどのような配点にな…

嘘をついてでも伝えたい真実

というのも、私が焼きそばの具のような生活細部についてブログ日記で言及するのは、ほとんどの場合それが「嘘」(とまでは言わぬまでも、「ホラ」ないし「針小棒大」)だからなのである。 どうしてそういう真実味の薄いことを口走ってしまうのか、その理由が…

高校未履修問題についてそろそろ書いてみようかな

時事問題や職場の新しい話題はなるべく避ける方針で運営しています。無駄に危険な地雷を踏む気はさらさらないので。高校履修問題もそろそろ皆忘れた頃でしょうから、そろそろいいかな、と。あのニュースが流れたときの第一印象は「さすが高校の先生。やるの…

数の認識は言語中枢とは異なる部位

数を認識する際の大脳の活動部位は、言語活動を担う言語中枢とは異なることを、京都大霊長類研究所(愛知県犬山市)の正高信男教授(認知科学)らの研究グループが突き止め、3日付の米学術誌ブレーン・アンド・ランゲージ電子版に発表した。 近年の研究では…

教員の質を高めることの危険性

むかつくニュースが多いです。いやニュースの内容ではなくてその報道姿勢に。医療問題や教育問題の報道で「うん、そうだ!その通り!」とひざを叩いた記憶、ありません。逆に「ふざけるな」とテレビの電源を落とす確率、高いです。特に誰かが死んだときにお…

先を読む頭脳

先を読む頭脳作者: 羽生善治,松原仁,伊藤毅志出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2006/08/24メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 47回この商品を含むブログ (31件) を見るもう20年以上前の話になるのだが、教育学部に在籍していた私は「教育学」なるものをいく…

理科の自由研究

夏休みの宿題で理科が「自由研究」というのを出したらしい。その結果集まってきたレポートが, クッキーを作りました テレビでどんなコマーシャルが流れているか調べた 環境問題について などなど笑えるのがたくさんあったのだが,上の3つ以外,忘れた。今…

「禁煙は体にいいから」と強制するのはどうなのか

今日、テレビを観ていたら和田アキ子が禁煙をなかば強制されていた。これは重大な人権侵害であると思う。 要するに「小さな親切大きなお世話」だ。共産主義も宗教も「あなたのためなんです」と本気で思って勧めてくるものには警戒信号を発する必要がある。 …

これがお役所のやりくちではある

今朝の読売新聞朝刊で,東京都の入試に登場した「自己PRカード*1」の得点化をやめるという報道があった。 ……今まで高校入試検討会の報告で,高校からも「好評である」,中学からも「好評である」という総括を繰り返してきて,突然これだ。 子どもだったら,「…

教育公務員の待遇をもっと改善しよう

平成19年度東京都公立学校教員採用候補者選考応募状況 いや私が就職して以来,なかなか自分より若い子が職場に入ってこなかった。世間は不況だ,就職難だという。友人の会計士も毎年顧客が自殺すると嘆く。だから,最近の新人は物凄い狭き門を突破してきたエ…

調理場という戦場

調理場という戦場―「コート・ドール」斉須政雄の仕事論 (幻冬舎文庫)作者: 斉須政雄出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2006/04メディア: 文庫購入: 5人 クリック: 23回この商品を含むブログ (67件) を見る幻冬舎というのは私が嫌いな出版社だ。それなのにこの…

主幹につける敬称は「サマ」

東京には「主幹」という準管理職がいる。主幹は主任になるが、教務主任、進路指導主任、生活指導主任のいずれかになることが多い。教頭(東京では副校長)と違って、学年に所属し授業も持っているから、「管理職」という雰囲気はない。むしろばりばり働く人…

都立高校補欠募集

都立高校の補欠募集が発表された。 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr060303n/zen_all.pdf 今年の1次・前期入試は終了したが不合格者が全体で22%もでる激戦だった。昨年もたいした違いは無い。つまりほとんどの高校は昨年も定員一杯入学者を迎えた…

担当者の顔が見たい

学力テスト:06年度から「総合分野」を試験に 東京都 東京都は、公立の中学2年と小学5年を対象に行っている学力テストに、06年度から「総合分野」の試験を取り入れることを決めた。各教科で培った知識や技能で、日常生活での課題を解決できるかどうか…

道徳の授業で使われる「自分の番 いのちのバトン」

いのちの大切さを掴ませようという狙いの授業で,つぎの詩がよく使われます。小学校の国語の教科書に多く採用されている詩のようなので,「道徳 いのちのバトン」でぐぐると小学校での授業が多いですが,中学校でも取り上げられることがあるようです。 自分…

自己PRカード

東京都の公立高等学校の入学試験の合否判定資料は「自己PRカード」が必須になっている。次に「調査書*1」。これも不登校生徒を対象にした高校以外は必須だ。そして「面接」または「学力検査」が次に来る。 この「自己PRカード」は3つのことを受検者本人が記…

どうでもいいことだけど

私は「教師」という言葉をあまり遣わない。検索してみればわかるけど,ほとんど引用文にしか現れない。普通は「教員」という言葉を遣う。自称で「教師」という言葉を遣っている人もけっこうみかけるけど,自分だったらちょっと恥ずかしくてヤダ。 では,もし…

明日は都内私立の入試相談解禁日

この風習,はやくなくならないかなぁ。ここ数年,埼玉県の影響や,絶対評価の波紋で私立高校の入試制度や用語が複雑・不統一になってきて迷惑千万。子どもや保護者とちゃんと面接しているのはもちろん担任。しかし,担任だけで高校を回りきることは不可能な…

校長が学力テストの答案を改竄というニュース

こういうのを身勝手な行為という 答案改ざん 三次の小学校長も 中国新聞 この校長の「到達度に達していない児童が自信をなくしてはいけない、と思った」という言葉に、非常に腹が立つ。 以前書いたが、この校長は「フィードバック」について理解していないだ…