2018-01-01から1年間の記事一覧

函数はfunctionの音訳ではないらしい

数学用語の由来という本を紹介した中で「函数はfunctionの音訳だ」という文章を取り上げた。 kazemidori.hatenablog.comところが,下のブログではこの説を否定している。 kirara0048.blogspot.com読むと説得力あるように感じる。嘘だったのかぁ。 随分と大勢…

クリックポストでラベルが印刷できない

今日から値上げされたというのに,今日初めてクリックポストを使ってみた。ログインや支払いはスムーズに進んだのに,最後のラベル印刷がうまくいかない。【印刷】をクリックしても,プリンタはうんともすんとも言わない。 もう一度,【再印刷】…同じ。 プリ…

断捨離はじめました

ライフプラン作成講習会などに参加していろいろ計算してみると,どうも部屋を片付けて隙間を作らないといけないことがわかってきました。 そこでメルカリで本を処分していこうと思います。暫くしても売れなかったらネット古本屋に段ボールで送ってしまうこと…

1次関数の問題【兵庫県立高校の入試問題】

1次関数のテキストをつくっていてこの春の入試問題を解いていて見つけた問題。 兵庫県立高校2018年の入試問題から この(4)だけど,おいらが解いたら11回となった。でも公開されている正解は…12秒後を数えるかどうかなんだけど,みなさんのご意見は?

基本の作図について(承前)

東京書籍の「新しい数学」では基本の作図は4つ登場する。一つ目が対称点を利用する点から直線への垂線 二つ目が点から直線への垂線のもう一つの方法 三つ目が線分の垂直二等分線 四つ目が角の二等分線 この4つは直感的に正しいとして*1、暗記するように指導…

基本の作図について

中学1年生で,コンパスと定木による古典的作図を学習する。次の問題は昨年度の学年末考査に出題した問題。お馴染みの,対称点を利用して最短経路を見出す問題だ。用意した模範解答は下の通り。ところが,次のような答案がでてきた。 皆さんだったら,この答…

コンパスの練習

1年の平面図形の授業に入って、コンパス・定木の使えなさに驚いた。 そこで、まずはコンパスをたくさん使って、慣れてもらおうという課題をだした。

放物線の方べきの定理

生徒がいうには「放べきの定理」というものがあるという。 方べきではなく、放べき。 どうも放物線についての方べきの定理らしい。 この図でが成り立つというのか? しかし、考えてみるまでもなく、もしそうならば4点、A,B,C,Dが同一円周上にあるという事にな…

正多面体の見取図の画き方

正六面体 正八面体 正十二面体 正二十面体 正四面体 これが、うまい説明が思いつきません。 気合で描くんだ…としか。 いい方法あったら、ご教授ください。

正多面体の定義(つづき)

4日も寝込んでいる。先週の木曜から不調だ。検査の結果、インフルエンザではないと出たのだが、こんなに長引くとは。 で、今日の午後からやっと頭が冴えてきたような気がした。そこで、この間のエントリーの宿題を片付けてみようかという気になった。 ところ…

正多面体の定義

正多面体の定義は次のように教科書には書かれている。 立方体のように、多面体で次の2つの性質を持ち、へこみのないものを正多面体という。 どの面もすべて合同な正多角形である。 どの頂点にも面が同じ数だけ集まっている。 この定義でよくわからなかったこ…