掛算順序自由派について学ぶ

前のエントリーに反応があったけど、twitterは全順序じゃなくって順序自由派らしいのでどの順に読めばわからなくなって惚けた頭ではごちゃごちゃ。
そこで、このエントリーに貼付けてみる。

中学1年生を教えるとき、「式」という用語は注意が必要です。
教科書に「1個20円の菓子x個の値段を式で表しなさい」とあると、
20\times x と答える子がでてきます。
それは計算の途中式、答は20x円と書いてねと教える必要があります。

もちろんその子は 20\times x=20xを知っている上で、問題に「式で表せ」とあるのであえて20\times x と答えているわけです。

(いや、これ書きにくいわ。書いているときはurlしか見えないんだものね)


小学校と中学校で式や等号の意味が異なっているわけですね。

私の場合は等号を今までは「は(wa)」と読んでいたと思うが、これからは「イコール」と読めと教えます。
これからは=は右辺と左辺の量が等しいことを表す。計算の結果ではないので⇒ではなく⇔と見えるようになれと(かなり乱暴に)教えます。
(代入の時は←)

1\times x=x だからx=1\times xというのがすぐに必要になります。

中学校の教科書では冪(という名称も教えない)を累乗で教えます。
これも本来だったら新しい演算として取り上げた方が「あぁ中学校に入って新しい計算を教わった」と喜ばせられると思うのですが。
冪を教えないから教科書は「2\times2\times2を累乗の指数を用いて表しなさい」なんてしちめんどくさい表現になります。

なので小学校でもまだ乗法を(あたらしい計算ではなく)累加で教えているものと思っていました。

大学の講義に小中学校での指導法といったものはなかったので、サークルの先輩からかもしれないですね。
もしくは全教ゼミかな。

私は正にその時代の教科書を使っていたんだと思います。
群の定義ができてきたものね。
中学校だと記憶していたけれど小学校だった?

『ジョニーはなぜ足し算ができないか』も読んだっけ。


さいですか。そうなのかもしれません。
もともと黒玄さんの言っていることがよく理解できないんです。


はぁはぁ、けっこう疲れた。とりあえずここまで。まだまだ続きます。