なぜ小学校で「整数」を教えるのか?

中学1年生で負の数を導入しますが、次のように教えます。

\left\{\begin{align}&正の数\\&0\\&負の数\end{align}\right.

ここでの数は概ね有理数を想定しているはずです。
\piだけは1年生で登場しますが。

中学3年生で平方根を学ぶ際に無理数が登場します。

\left\{\begin{align}有理数\\無理数\end{align}\right.

2次方程式の解の公式を学ぶと、虚数も顔を出してしまったりするのですが)

ここでの数は実数を意味しています。

このように「数」というあいまいな用語を利用して、じわじわと数の世界を広げていくのが教科書の方法です。

私は中学3年生で少なくとも実数という用語は教えたいと思っています。
それは無理数\sqrt{ }のついた数だと誤解させたくないからですが、その話題はまた別の機会に。

私が言いたいのは、この方針でいくのなら小学校でも同じ方針を貫いてほしいということです。

つまり、小学校で「整数」という言葉を教える必要はないだろうということ。

\left\{\begin{align}&自然数\\&0\end{align}\right.

この教え方で何の不都合があるのでしょう。

もしくは

\left\{\begin{align}&自然数\\&分数\\&小数\\&0\end{align}\right.


現在は非負整数を小学校で「整数」と教えてしまい(嘘を教えているわけですね)、自然数は中学校で学びます。
なので、中学校の最初で「今まで整数といっていたものは実は負の整数もあって、いままで整数といっていたもののうち0以外のものを自然数ということにする」といったややこしい指導が必要になります。
子どもを無用に混乱させるだけではないでしょうか。

私の案は自然なものだと考えていますが、読者の意見はどうでしょう。

中学校では「今まで0と自然数については知っていたね。これからは自然数に符号をつけて拡張した数をまとめて整数という」……すっきりしませんか。

小学校にとっても悪くないのでは無いかと思っている。

きくところによると、小学校では0は偶数だが2の倍数とは扱わないとか。
教員も混乱するし、子どもはなおさらわけがわからなくなるだろう。
数学を暗記科目に分類するに違いない。

倍数・約数は自然数についての言葉ですとすればすっきりするのではないか。

割り算も「自然数について定義された計算です」で良いのではないだろうか。

ご意見を乞う。