研究授業

研究授業とは、若い先生の授業をみんなでみて、いろいろアドバイスするものだと思っていた。
私も若い頃はそんな研究授業でいろいろ教わって、だから他の人の研究授業にもできる限り駆けつけるように心がけていた。
それが、定年も間近のこの歳になって、しかも異動したての学校で、今年は立て続けに2回も研究授業をすることになった。

研究授業なんて15年以上やっていない。

といっても、なにか研究をしているわけではないから、普段の授業を公開するだけ。
指導案を書いたり印刷したりが面倒なだけでどうということもないのだが……見学に来るのが何故か小学校の先生だったりする。

小中連携とか流行しているらしい。

先日も、うちの嫁さんなどは幼稚園の授業を観にいった。
意味が分からない。

そして授業の後の協議会が、実にためにならない。

話題が「小学校では『めあて』なのに中学校では『ねらい』なのはどういうわけか」とか、
「グループ活動で4人編成にしていたが、4人という数にどういう意味があるのか」とか、
そんなのばかり。
どうでもいいよ。

それと毎回指摘されるのが【板書の4の書き方】について。

「小学校では4の書き方を苦労して指導しているのに、中学校でそんな書き方をしていては苦労が水の泡だ」

はじめ、何のことかわからなかった。

どうやら小学校では「4」の上の部分をくっつけてはいけないと指導しているらしい。

周りを見渡しても、上のくっついていない4を見つける方が難しいのだが…。

心の底からどうでもいい協議会の時間が苦痛だ。

そこで、今回は指導案の最後に唐突に次の資料をつけておいた。


f:id:jizobosatsu:20171112193705j:plain

これをみると4は下から上に一筆書きで書くのが歴史的に正しい書き順のようだ。
この日は「4の書き方」についての質問は出なかった。

まぁ、反比例のグラフを描くだけの授業だったから板書で「4」は書かなかったせいのかもしれないが。


数字の歴史―人類は数をどのようにかぞえてきたか

数字の歴史―人類は数をどのようにかぞえてきたか